ヒトリガカゲロウ(読み)ひとりがかげろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒトリガカゲロウ」の意味・わかりやすい解説

ヒトリガカゲロウ
ひとりがかげろう / 灯取蛾蜉蝣
[学] Oligoneuriella rhenana

昆虫綱カゲロウヒトリガカゲロウ科に属する昆虫。乳白色に曇ったはねをもつ特異なカゲロウで、鱗翅(りんし)類のヒトリガに似ているのでこの名がある。体長は11ミリ内外、雌はやや大きく、また太め。前翅翅脈は径脈、径分脈、中脈、肘脈(ちゅうみゃく)、臀脈(でんみゃく)が縦走し、横分脈がきわめて少ない。幼虫は扁平(へんぺい)で、頭部は丸く、複眼は背面につき、腹部は幅広く、七対のえらをもち、前肢の内縁に長剛毛列があり、尾は3本。本州の日本海沿岸地方の河川渓流から知られ、夏に羽化し、灯火に飛集する。旧北区に広く分布している。

[山崎柄根]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む