カゲロウ目Ephemeropteraに属する昆虫の総称。モンカゲロウ,ヒラタカゲロウなど数科に分類され,多くの種類がある。しかし古くはトンボ類の古名で,著名な《蜻蛉日記》などでも知られる。蜉蝣の漢字を当てられることが多いが誤用で,中国で古く出版された《本草綱目》などを見ると,蜉蝣は糞虫のマグソコガネ類を指すもののようである。
昆虫類には,クサカゲロウ,ウスバカゲロウなどカゲロウと名がついた昆虫群もあるが,これらは脈翅目に属し,まったく異なった分類群である。
カゲロウ目の成虫はすべて陸生。体はやわらかくて弱く,体長は5~20mm。翅は多くは透明で,ときに暗褐斑がある。前翅は三角形で大きく,細かく分岐した脈がある。後翅は退化して小さいか,まったくない。静止するときにはチョウのように翅を背上に合わせる。腹端には2~3本の細長い尾毛がある。口器は退化して食物はとれない。そのため成虫の寿命は短くたいていの種は数日である。雄は交尾後まもなく死ぬが,雌は産卵のため数日生きる。目名のEphemeropteraは〈ただ1日の命〉という意味のギリシア語ephēmerosに由来している。羽化は早春から秋にわたるが,5月にもっとも多く,英語でmayflyというのはこのためである。5~6月の蒸し暑い夕べにおびただしく羽化し灯火に来集する。
交尾は飛翔(ひしよう)中に行う。産卵は卵塊を水上に落とすもの,後腹部を水面に打ちつけて産卵するもの,潜水して石面に産みつけるものなどさまざまである。
幼虫はすべて水生。渓流や流水中で生活するグループには,流水に適応した扁平な体型をもち,急流中の石の面上に取り付いて生活するヒラタカゲロウやタニガワカゲロウ。また,魚のような紡錘形の体で,水中の石の間を巧みに遊泳するグループには,チラカゲロウ,フタオカゲロウ,コカゲロウ,トビイロカゲロウなどがある。ふちや川岸に近い静水中の樹枝片や落葉,石間のごみの中や石のくぼみには,体にとげが多く,行動はのろのろしているマダラカゲロウが生息する。水底の砂泥中に潜ったり,埋もれたりして生活する掘潜形のグループには,キイロカワカゲロウ,モンカゲロウなどが見られる。
呼吸は腹部の側面か背面の気管えらから水中の酸素を取り入れるが,気管えらの形態は葉状,糸状,羽状など各分類群の特徴となっている。幼虫の口器はよく発達し,川底の石れき面や水草などに付着した微小藻類を食べる。幼虫の期間はふつう数ヵ月程度のものが多いが,1年あるいはそれ以上の長期にわたるものもある。この間に何回も脱皮する。成熟した幼虫は水面上に上がり,また川岸の石にはい上がり羽化して亜成虫となる。したがって蛹期(ようき)はない。亜成虫は成虫と同一形態であるが翅が不透明で,あしと尾毛は太く短い。まもなく再び脱皮して成虫となる。亜成虫はよく飛ぶこともでき,灯火に飛来してから成虫になることもある。成虫は水上または水辺で群飛する習性があり,ときに大群で灯火に飛来することもある。成・幼虫ともに魚類に好食されるので,その形を模した毛ばりなどがつくられるし,幼虫は魚釣りのよい餌に使われる。幼虫は河川の底生動物の重要な構成員で,魚類の餌としての価値は高い。最近,水質汚濁の指標種として生物学的な環境評価に用いられている。昆虫綱中,カゲロウ目のみが,羽化後もう一度脱皮して成虫となる(2回羽化)。
執筆者:御勢 久右衛門+長谷川 仁
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
昆虫綱カゲロウ目Ephemeropteraの昆虫の総称。蜉蝣類(ふゆうるい)(目)ともいう。成虫は繊細な体をしており、きわめて短命である。また幼虫はカワゲラ類、トビケラ類とともに水生昆虫の代表である。
成虫の体は細長い円筒形で、複眼は上下2部に分かれているものが多く、また雄の複眼は、雌より大きい。単眼は3個、触角は短くて目だたない。口器は退化しており、食物をとらない。肢(あし)は細く、雄の前肢(ぜんし)の脛節(けいせつ)と跗節(ふせつ)は雌に比べて著しく長い。はねは2対(まれに1対)あって薄膜状、また透明で、光を受けると輝く。翅脈(しみゃく)は、膜面に対して上に突出している脈と、下に突出する脈とが交互に並ぶ。静止時には、はねを左右あわせて背上に立てる。腹端には2、3本の長い尾をもつ。雄の第9腹節の後端には1対の把握器があり、その中間に交尾器があることで雌と区別される。一方、幼虫はとくに若虫(わかむし)とよばれ、河川の渓流あるいは湖沼に生活する。流水性のものには背腹に平たい体つきのものが多く、静水性のものでは紡錘形になったものが多い。幼虫の大きな特徴は、腹部背面の両側にさまざまな形をした数対の気管えらをもつことと、口器がよく発達していることである。幼虫は成熟すると、水面または水辺で羽化して亜成虫となり、さらにもう1回脱皮して成虫となる。亜成虫という形質は、ほかの昆虫類にはみられず、カゲロウ目に固有のもので、成虫とよく似た形態をもつが、性的には未熟で、飛ぶ力も弱い。また、成虫よりもやや大きく、灰色がかっており、肢や尾は太くて短く、はねは不透明である。
成虫の雄は、羽化ののちに群れをなし、水面上で上下飛行運動を繰り返す。やがて雌個体がこの群れの中に突入して交尾し、交尾後ただちに水中に産卵する。幼虫期間は平均1年、長いもので3年を経過するが、亜成虫の時期はおよそ1日ぐらいのもので、成虫も1日程度、短い種で4~5時間しか生存できない。このように成虫期間の短いことから、はかないもののたとえに用いられ、分類階級の目の名称もギリシア語のephēmeros(わずか1日の命の意)に由来する。また、カゲロウの名は、成虫になってから飛び交うさまを陽炎(かげろう)になぞらえたもので、英語のmayflyは5~6月に羽化するものが多いところから出た。カゲロウ類の種数は、世界で2000種以上が知られており、日本にはフタオカゲロウ科Siphronuridae、コカゲロウ科Baetidae、ヒラタカゲロウ科Heptageniidae、ヒトリガカゲロウ科Oligoneuriidae、トビイロカゲロウ科Leptophlebiidae、マダラカゲロウ科Ephemerellidae、カワカゲロウ科Potamanthidae、モンカゲロウ科Ephemeridaeなど、10科21属60種以上が知られている。
[山崎柄根]
かげろうといわれる現象にはおよそ次の三つがあり、それぞれ陽炎、遊糸、蜉蝣または蜻蛉の文字をあてている。
(1)陽炎 光と影が微妙なたゆたいをみせる大気中の光学的現象。たとえば春先など、日当りのよい海岸の砂や屋根瓦(がわら)の上で、空気が暖められて密度分布にむらができるため、そこを通過する光が不規則に屈折させられてこの現象が現れる。たき火を通して遠方のものを見ると揺らいで見えるが、これも陽炎の一種である。水槽に水を張り下方から熱すると、湯の中に不規則な密度差を生じ、この湯を通して反対側を見ると、かげろうのように揺らいで見える。
(2)遊糸 クモが銀色の糸をなびかせながら飛んでいく現象。英語ではgossamerという。日本ではこの遊糸が雪の降る前後に見られるところから「雪迎え」「雪送り」とよぶ地方がある。中国では、遊糸はすべてクモが糸をなびかせて飛んでいく現象をさすが、この用例は5世紀以来多い。日本語では、陽炎の異名としても遊糸が用いられるが、春の季語としては「野馬(やば)」「糸遊(いとゆう)」「遊糸(ゆうし)」「かげろい」などが用いられる。
(3)蜉蝣・蜻蛉 トンボの古名であるが、飛ぶさまが「かげろう」のようにひらめくところからこのようにいわれる。はかなきものの象徴として用いられ、『徒然草(つれづれぐさ)』に「かげろふの夕を待ち、夏の蝉(せみ)の春秋をしらぬもあるぞかし」とある。
[根本順吉]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新