ヒメエボシ(その他表記)Poecilasma kaempferi

改訂新版 世界大百科事典 「ヒメエボシ」の意味・わかりやすい解説

ヒメエボシ (姫烏帽子)
Poecilasma kaempferi

蔓脚(まんきやく)亜綱完胸目ヒメエボシ科の甲殻類タカアシガニなどの大型のカニ類甲ら歩脚付着,群生する小型のエボシガイの1種。頭状部の長さ10mm,柄部5mmくらい。頭状部はエボシガイのように5個の殻板で覆われており,白地に淡い紅色または橙紅色を帯びた部分がある。相模湾以南の暖流域に広く分布している。近似種のマルヒメエボシP.obliquumは10mmくらい,頭状部はほとんど円形をしており,ごく短い柄で,タカアシガニなどの口のところにある付属肢に着生している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 蒲生

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む