ヒメカナワラビ(読み)ヒメカナワラビ(その他表記)Polystichum tsussimense

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒメカナワラビ」の意味・わかりやすい解説

ヒメカナワラビ(姫鉄蕨)
ヒメカナワラビ
Polystichum tsussimense

オシダ科の常緑性シダ植物で,キヨスミシダともいう。関東地方以西および朝鮮半島,中国,台湾に広く分布する。山地林下谷間の急斜面や崖に多い。葉は長さ 40cm前後に達し,葉柄が葉身とほぼ等長で,2回羽状深裂の葉が叢生する。葉柄基部の鱗片は広披針形で褐色,中心部が黒くなることがある。葉質はやや革質,裂片の先端はとげ状になる。胞子嚢群は葉身の下部からつき,包膜は楯形。胞子は両面体型。本種はアポガミーによってふえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む