ヒ素剤(読み)ひそざい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒ素剤」の意味・わかりやすい解説

ヒ素剤
ひそざい

食葉性害虫に対する食毒剤としてのヒ酸鉛(さんなまり)(1892年アメリカで発明)は、わが国へ導入されてから50余年間有効に使われたが、毒性観点から1973年(昭和48)に使用が中止された。現在使用されている農薬用ヒ素剤は、イネの紋枯(もんがれ)病やブドウの晩腐(おそぐされ)病などに特効のあるMAF(メタンアルソン酸鉄)、MAFA(メタンアルソン酸アンモニウム鉄)と、メヒシバハマスゲに特効のある除草剤DSMA(メタンアルソン酸二ナトリウム)である。

[村田道雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android