ヒ酸鉛(読み)ひさんなまり(その他表記)lead arsenate

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒ酸鉛」の意味・わかりやすい解説

ヒ酸鉛
ひさんなまり
lead arsenate

鉛のヒ酸塩をいう。化学式Pb3(AsO4)2。ただし通常ヒ酸鉛というときはヒ酸水素鉛(Ⅱ)PbHAsO4、式量347.1をさし、殺虫剤農薬として広く用いられる。

 酸化鉛(Ⅱ)PbOと五酸化二ヒ素As2O5との計算量混合物を熱すると、その量によって各種のヒ酸鉛、オルトヒ酸鉛Pb3(AsO4)2、メタヒ酸鉛Pb(AsO3)2および二ヒ酸鉛Pb2As2O7が得られる。どれも水に不溶の淡黄色結晶。Pb3(AsO4)2は融点1042℃、比重7.30。PbHAsO4は、ヒ酸ナトリウム水溶液に硝酸鉛(Ⅱ)を加えて得られる。無色の板状晶。水に不溶であるが、熱水中でゆっくり加水分解してヒ酸と塩基性塩となる。アルカリによって水溶性となるため、とくに消化液アルカリ性の鱗翅(りんし)目幼虫に殺虫効果があり、0.4%ぐらいの懸濁液として用いられる。

[守永健一・中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒ酸鉛」の意味・わかりやすい解説

ヒ酸鉛
ヒさんなまり
lead arsenate

PbHAsO4 。無色単斜晶系板状晶。比重 5.94,約 280℃で水を失いピロヒ酸塩に変る。水に不溶,硝酸およびアルカリに可溶。殺虫剤として農薬に用いられる。特に消化液がアルカリ性の鱗翅目幼虫の殺虫に適している。誤用を防ぐため青色に着色している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android