ビスター(その他表記)bistre

色名がわかる辞典 「ビスター」の解説

ビスター【bistre】

色名一つビスタとも表記する。すすを柔らかく溶かして作った絵の具のような、くすんだ焦茶こげちゃ色をさす。セピアを少し濃くしたようなイメージ。画家たちが下絵ペン画を描くのに用いた。日本で煤を使った顔料は「すみ」という色名になり、のこと。こちらは溶かさずに、ニカワで練ってかためる。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のビスターの言及

【水彩】より

…またより重厚なマティエールを出すため,これに不透明な白色顔料(ボディbody)を加えることが多いので,不透明水彩をボディ・カラーと呼ぶこともある。また煤(すす)から作られるビスター,イカの墨から作るセピアで描いた単色画も水彩に近いものをもっている。
[水彩の歴史]
 ヨーロッパにおける水彩の歴史は紙の普及とも関係があり,15~16世紀に始まり,18世紀後半から19世紀にかけてのイギリスで一つの頂点に達した。…

※「ビスター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む