精選版 日本国語大辞典 「焦茶」の意味・読み・例文・類語 こげ‐ちゃ【焦茶】 〘 名詞 〙 =こげちゃいろ(焦茶色)[初出の実例]「いしゃの弟子と見へて、こげちゃのもめんもん付に、くろちりめんのかたのひけたるはをりを」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
色名がわかる辞典 「焦茶」の解説 こげちゃ【焦茶】 色名の一つ。JISの色彩規格では「暗い灰みの黄赤」としている。一般に、物が焼け焦げたような黒みがかった茶色のこと。日本の色名では暗い色の形容に「濃」「深」という字をあてるが、「焦」という表現は珍しい。江戸時代に流行した茶色系統の一種で、黒みの度合いに幅がある。現代でも濃い茶色という意味で広く使われ、チョコレート色や錆さび色なども含んでいることが多い。あらゆる物に用いられるポピュラーな色。 出典 講談社色名がわかる辞典について 情報 Sponserd by