ファルネーゼ座(読み)ふぁるねーぜざ(その他表記)Teatro Farnese

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ファルネーゼ座」の意味・わかりやすい解説

ファルネーゼ座
ふぁるねーぜざ
Teatro Farnese

イタリアのルネサンス末期、パルマに建造された近代劇場。建築家G・B・アレオッティ(1546―1636)がパルマの貴族ファルネーゼ家の要請を受けて設計し、その館ピロッタ宮内に1年の歳月をかけて1619年に完成させた。1585年建造のオリンピコ座において背壁中央に位置したアーチ門を、舞台前部の両側幅に拡大、前進させ、いわゆる「額縁舞台」(プロセニアム・ステージ)を実現した。同時に側面書割による舞台背景と幕の使用によって、近代末まで屋内劇場の定型となった「幻影舞台」(イリュージョン・ビューネ)を完成させ、演劇史上、画期的な意義を担った。第二次世界大戦中に劇場は被爆、破壊された。

赤沢 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android