ファーナビー(読み)ふぁーなびー(その他表記)Giles Farnaby

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ファーナビー」の意味・わかりやすい解説

ファーナビー
ふぁーなびー
Giles Farnaby
(1563ころ―1640)

ルネサンス期イギリスの作曲家。とくにバージナル音楽が重要。イングランド南西部コーンウォール州のトルーロに生まれ、おそらく若くしてロンドンに出て教育を受けた。その後オックスフォード大学に学び、1592年には音楽学士の学位を受けている。エリザベス1世時代のロンドンで指物師として登録されているため、バージナル製作者として活躍していたとも推定される。1640年11月25日ロンドンで埋葬された。50曲以上のバージナル曲が『フィッツウィリアム・バージナルブック』に収められている。さらに20曲のカンツォネッタ(ロンドン、1598)、四声の『詩篇(しへん)』、モテットもある。息子リチャードRichard F.(1594ころ―?)も作曲家で、いくつかのバージナル曲が残っている。

樋口隆一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ファーナビー」の意味・わかりやすい解説

ファーナビー
Farnaby, Giles

[生]1565頃
[没]1640.11. ロンドン
イギリスの作曲家。 1592年オックスフォードの音楽学士。 98年4声のための一連のカンツォネッタを出版。『フィッツウィリアム・バージナル曲集』に多くの鍵盤楽曲がある。 16世紀後期と 17世紀前期にかけてのすぐれたバージナル作曲家。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む