フェルベーキナ(その他表記)Verbeekina

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェルベーキナ」の意味・わかりやすい解説

フェルベーキナ
Verbeekina

原生生物界有孔虫門(紡錘虫類)フェルベーキナ科の代表的化石属。殻は大きく,球状のものが多い。殻壁は,外壁と繊細な蜂窩壁からなる。旋回はかなり密接に,各旋回の高さはかなり均等であるような巻き方をする。口孔は多数隔壁全長を通じて分布し,パラコマータは外側の旋回に著しい。古生代ペルム紀中期の代表的な紡錘虫で,汎世界的に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフェルベーキナの言及

【フズリナ】より

…生時には外洋性の暖かい浅海に適応して底生生活を送っていたと考えられる。シュードシュワゲリナPseudoschwagerinaや,フェルベーキナVerbeekinaのように殻が比較的薄く,球形に膨れて室の大きなものは浮遊性生活を送っていたかもしれない。真光帯より深い場所には生息しなかった。…

※「フェルベーキナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む