フェルマージュ(その他表記)fermage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェルマージュ」の意味・わかりやすい解説

フェルマージュ
fermage

中世後半期にフランスで成立した小作制の一形式。定額小作制と訳される。メテイヤージュ (分益小作制) と対比される。収穫豊凶にかかわりなく,一定額の地代を支払い,種穀,農具家畜農民側の負担である点に特徴がある。一般に農民の経済的自立性が強く,なかには広大な領地を借受け,これを再小作に出すもの,また例外的にではあるが農場として経営する企業農民もいた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む