フッ化アンチモン(読み)フッカアンチモン

化学辞典 第2版 「フッ化アンチモン」の解説

フッ化アンチモン
フッカアンチモン
antimony fluoride

】フッ化アンチモン(Ⅲ):SbF3(178.76).三フッ化アンチモンともいう.三酸化二アンチモンSb2O3フッ化水素酸に溶かして濃縮結晶させると得られる.無色の潮解性の結晶.斜方晶系.融点292 ℃,沸点376 ℃.水に易溶.溶液酸性を示す.フッ素化剤として用いられる.[CAS 7783-56-4]【】フッ化アンチモン(Ⅴ):SbF5(216.75).五フッ化アンチモンともいう.三フッ化アンチモンにフッ素を通じるか,五塩化アンチモンを無水のフッ化水素と反応させると得られる.無色の油状液体で,融点7 ℃,沸点149.5 ℃.密度2.99 g cm-3.水とはげしく反応して水和物となる.典型的なルイス酸で,ルイス塩基性のフッ化物,たとえばフッ化カリウム KFとはK[SbF6]型のフルオロアンチモン(Ⅴ)酸塩を生じる.超強酸系触媒,フッ素化剤などに用いられる.[CAS 7783-70-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む