フッ素(読み)ふっそ(英語表記)fluorine

翻訳|fluorine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フッ素」の意味・わかりやすい解説

フッ素
ふっそ
fluorine

周期表第17族に属し、ハロゲン族元素の一つ。1886年フランスのモアッサンにより、無水の液状フッ化水素に溶かしたフッ化カリウムの希薄溶液を、白金電極を用いて低温で電気分解して、初めて単体として遊離された。他のハロゲンに比べ単離が遅れたのは、その反応性がきわめて高いことによる。fluoはギリシア語の「流れる」という意味で、蛍石(ほたるいし)CaF2を他の物質に加えると融点が下がって液化しやすくなるため古くから冶金(やきん)用融剤として用いられており、英・独・仏名ともこれに由来している。日本名はその音訳である。蛍石、氷晶石Na3AlF6、燐灰(りんかい)石Ca5(F,Cl)(PO4)3などの鉱物として広く分布する。フッ素の活性の強さから取扱いが面倒で、多くの発展をみなかったが、第二次世界大戦でフッ化ウランによるウランの同位体の分離が行われたことと、耐フッ素性の合成フッ素樹脂フロン類の生産が開始されたことで、それ以降大きく発展することとなった。

[守永健一・中原勝儼]

製法

工業的には電解法によって製造される。電解浴のKF:HFの組成比により、高温法(1:1、約250℃)と中温法(1:2、約100℃)がある。電解槽(陰極となる)、隔膜に銅、モネル合金または鋼、陽極に炭素材料が用いられる。

[守永健一・中原勝儼]

性質

常温で二原子分子F2からなる淡黄色の気体。刺激臭が強く有毒である。液体フッ素はきわめて反応性が強く皮膚、粘膜などを侵す猛毒である。F-F結合間隔は1.418Å、解離エネルギーは155キロジュール/モル。液体は淡黄色で、低温になるにつれ無色に近づく。酸素、窒素以外のほとんどすべての元素と直接化合する。水素とは暗所でも爆発的に化合してフッ化水素をつくる。金、白金とも高温で反応して高級酸化数のフッ化物をつくる。銅は表面にフッ化物の膜を生じ、内部は侵されない。水と激しく反応して酸素、フッ化水素のほかオゾン、過酸化水素、二フッ化酸素を生じる。

 核燃料製造用の六フッ化ウランの合成、また絶縁体としての六フッ化硫黄の製造に多く用いられる。またフッ素化剤として直接用いることもあるが、普通はフッ化水素酸から種々のフッ化物、フルオロケイ酸などとし、金属工業や窯業などの分野に広い用途がある。すなわち、鉄鋼などの表面処理アルミニウムの精錬に、ガラス・陶磁器の乳白剤、うわぐすりなどに用いられる。さらに、有機フッ素化合物(フロン、フッ素樹脂など)の製造原料や有機合成触媒となるほか、防腐剤、殺虫剤などの用途がある。毒性が強い。

[守永健一・中原勝儼]



フッ素(データノート)
ふっそでーたのーと

フッ素
 元素記号  F
 原子番号  9
 原子量   18.998403
 融点    -219.62℃
 沸点    -188.14℃
 密度    1.696g/dm3
       (0℃,1気圧)
 比重    液体 1.502(測定温度-188℃)
 結晶系   α(<45.6K);単斜
       β;立方
 元素存在度 宇宙  (Si 106個当りの原子数)
           3630(第19位)
       地殻  625ppm(第12位)
       海水  1.3mg/dm3
 臨界圧   55気圧
 臨界温度  144K

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フッ素」の意味・わかりやすい解説

フッ素
フッそ
fluorine

元素記号F,原子番号9,原子量 18.9984032。安定同位体はフッ素 19のみである。周期表 17族,ハロゲンの1つ。天然には蛍石,氷晶石などとして産出する。地殻における存在量 625ppm,海水中の平均濃度 1.3 mg/l 。フッ素の存在は 16世紀頃から知られていたが,単体の形で得たのは H.モアッサンである (1886) 。単体は二原子分子 F2 で,常温では黄緑色の特異臭ある気体である。沸点-188℃。化学作用は劇甚で,希ガスの一部を除くすべての元素と直接反応する。銅およびニッケルはフッ化物の薄膜を生じ,内部はおかされないので,反応容器などに使用される。第2次世界大戦中に工業的規模での生産がアメリカで開始された。冷媒,フッ素樹脂,防腐剤,殺虫剤など広範な用途をもっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android