フュルベール(その他表記)Fulbert

改訂新版 世界大百科事典 「フュルベール」の意味・わかりやすい解説

フュルベール
Fulbert
生没年:960ころ-1028

初期スコラの神学者。ラテン名はフルベルトゥスFulbertus。フランスのピカルディー地方に生まれて,990年シャルトル大聖堂の尚書となり,1006年同地の司教となった。その大聖堂付属学校を当時の学問研究の中心にまで育て,弟子トゥールのベレンガリウスBerengariusとともにシャルトル学派をおこした。プラトンの書《ティマイオス》の研究にたずさわり,自然的理性信仰とは真理認識において等価であると主張したため,従来の教父たちの信仰優位と対立した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 治典

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む