フラウエン大聖堂(読み)ふらうえんだいせいどう(その他表記)Frauenkirche ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フラウエン大聖堂」の意味・わかりやすい解説

フラウエン大聖堂
ふらうえんだいせいどう
Frauenkirche ドイツ語

ドイツミュンヘンにある大聖堂。正式には聖母大聖堂Dom Unserer Lieben Frauという。後期ロマネスク式で1271年にできたが、1466年に全面的に改築され、ドイツ後期ゴシック独特のハレンキルヘ様式になり、側廊身廊と同じように高く、窓が大きいところにその特徴がよく表れている。ステンドグラスはゴシック時代の貴重なもの。バイエルン選帝侯(1806年以降は王)歴代の墓がある。

[紅山雪夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む