フロッピー装置(読み)フロッピーそうち(その他表記)floppy disk drive

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フロッピー装置」の意味・わかりやすい解説

フロッピー装置
フロッピーそうち
floppy disk drive

記録媒体に入れ替えて使えるフロッピーディスクがついた磁気ディスク装置。フロッピーディスクと磁気ヘッド,および位置決め機構,記録・再生信号処理回路とから構成されている。ディスク径は,8インチから 5.25インチ,3.5インチ (約 8.9cm) へと小径化する一方記憶容量は,1~2メガバイト (MB) から4~16MBと大容量化が進んでいたが,より容量の大きい光磁気ディスク,あるいは半導体メモリの低価格化によるメモリディスクなどの発達で,信頼性の低いフロッピーディスクは使われなくなる傾向にある。 (→磁気ディスク )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む