フーチバー

デジタル大辞泉プラス 「フーチバー」の解説

フーチバー

キク科植物、ニシヨモギの沖縄名。県外産のヨモギに比較して苦味が少ない。沖縄県の伝統的農産物(島野菜)のひとつ炊き込みご飯の具や、山羊汁のにおい消しとして古くから用いられてきた。地域によっては「ヤツーウサ」「ヤタフツイ」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む