プラシン岩(読み)プラシンがん(その他表記)prasinite

岩石学辞典 「プラシン岩」の解説

プラシン岩

緑色片岩一種で,角閃岩,緑泥石,緑簾石がおおよそ等量含まれ,曹長石と時に方解石が伴われる岩石[Kalkowsky : 1886, Harker : 1932].緑色片岩とほとんど同義で使用されるが,狭義には角閃石(アクチノ閃石),緑簾石,曹長石または灰曹長石を主成分とする変成岩をいう.ギリシャ語でprasinosはリーク緑色(Leek-green)の意味.リーク(leek)は植物の名称でニラネギを指す.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む