プラスマローゲン

化学辞典 第2版 「プラスマローゲン」の解説

プラスマローゲン
プラスマローゲン
plasmalogen

ビニルエーテル結合をもつグリセロリン脂質総称.ジアシル型リン脂質に似ているが,グリセリン骨格の1位に脂肪鎖がビニルエーテル結合している点が異なる.ウシの脳中からコリンプラスマローゲンが最初に見いだされたが,塩基としてエタノールアミンを含むエタノールアミンプラスマローゲンがもっとも多く,セリンのものも知られている.これらは動物組織に広く分布し,とくに脳や心臓の組織,マクロファージ,血小板,ヒトの赤血球に多い.構成脂肪酸としては不飽和のものが多く,肺マクロファージでは,2位脂肪酸(R2COOH)の50% がアラキドン酸である.エタノール,クロロホルムに可溶,エーテル,アセトンに不溶.プラスマローゲンの生物学的意義については,まだよくわかっていない.プラスマローゲンをホスホリパーゼAなどにより脱アシル化すると,リゾプラスマローゲンが得られる.[別用語参照]脂質

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む