ヘビガタトカゲ(その他表記)Ophisaurus harti; Chinese glass snake

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘビガタトカゲ」の意味・わかりやすい解説

ヘビガタトカゲ
Ophisaurus harti; Chinese glass snake

トカゲ目アシナシトカゲ科。体長 50cmぐらいで,体長の半分近くを尾が占める。外から見える四肢がないので一見ヘビのように見える。尾は非常に切れやすく,しかもいったん切れるとばらばらの破片に砕けてしまう。英名の「ガラスヘビ」はこれに由来している。体は褐色で強い光沢がある。台湾,中国南部,ベトナム北部などに分布し,夜行性で,竹薮や草むらにすむ。雌は5~7個の卵を物の下に産み,そのまわりにとぐろを巻いて孵化するまで保護する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む