センノウ(その他表記)Lychnis senno Sieb.et Zucc.

改訂新版 世界大百科事典 「センノウ」の意味・わかりやすい解説

センノウ (仙翁)
Lychnis senno Sieb.et Zucc.

中国原産で,日本でも古くから観賞用に栽培されるナデシコ科多年草和名は昔,京都仙翁寺で栽培されていたことによるという。茎は直立し,高さ約50cm。葉は長さ7cmほどで,卵形から長楕円形,両端はとがり,両面とふちには毛がある。7~9月,茎の先に集散花序をつける。萼片は合着して萼筒となり,棍棒状で長さ約3cm,10脈がある。花は直径4cmほどで濃紅色,先は4から6に不規則に裂ける。シロバナセンノウと呼ばれる白花品もある。おしべは10本,花柱は4本。果実は萼筒から突き出て,先は4裂する。おもに庭園に植えて楽しまれるが,ときに鉢作りにすることもある。耐寒性のあるじょうぶな宿根草で,半陰地でよく生育開花する。3~4月ごろ株分けをした苗を植えるが,植え場所には堆肥,腐葉土類を多く施しておくとよい。繁殖は株分けのほか,種子を春まきしてもよい。

 センノウの仲間は花の美しいものが多く,いくつかが観賞用に栽植されている。ガンピL.coronata Thunb.はセンノウに比べ,葉の幅がより広く,花弁の先は浅い数多くの裂片に切れ込む。ムギセンノウAgrostemma githago L.(英名corn cockle,corn campion,crown-of-the-field,corn rose,rose campion)はヨーロッパ原産の一年草で,ときにセンノウ属に入れられることもある。茎は高さ約50cm,よく分枝し,枝の先に1花をつける。萼裂片は萼筒と同長か,より長く約2.5cm。花は直径3cmほどで紅紫色。そのほかにも,スイセンノウL.coronaria Desu.(ヨーロッパ原産),アメリカセンノウL.chalcedonica L.(英名Maltese cross,scarlet lychnis,Jerusalem cross,scarlet lightning,シベリア原産),サクラマンテマL.pendula L.,コムギセンノウL.coeli-rosa Desr.(英名rose-of-Heaven),リクニス・ハーゲアナL.haegeana Lem.(エゾセンノウとマツモトセンノウの雑種)など数種が栽植される。

 また日本には数種のセンノウ属Lychnis(英名campion)植物が野生しており,その代表であるフシグロセンノウL.miqueliana Rohrb.は落葉樹林の林縁によく見られる大型の多年草で,茎は高さ50cmから1mに達し,直立,節はふくらみ暗紫色を帯びる。葉は長さ約10cm,卵形から楕円形で,先はとがる。7~9月,茎や枝の先にそれぞれ2個から5個の花を集散花序につける。萼筒は長さ約3cm,花は径5cmほどで,朱色で鮮やかである。本州から九州にかけて分布する日本特産種で,栽培されることもある。センジュガンピL.gracillima Makinoは本州の中部以北に生育し,葉はふちが波打ち,花は白色で径2cmほどである。エンビセンノウL.wilfordii Maxim.は本州中部以北と北海道に分布する。先が4深裂した赤い花弁が特徴的であり,これをツバメの尾に見たてて名がついた。マツモトL.sieboldii Van Houff.(別名マツモトセンノウ)は九州や本州中部の草原などに生育し,また観賞用に栽培もされる。花は径約5cm,花弁は浅く2裂し,先は多数の小さな切れ込みがある。和名は花の形が松本幸四郎の紋所(四つ花菱)に似ているためついたという。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「センノウ」の意味・わかりやすい解説

センノウ
せんのう / 仙翁
[学] Silene bungeana (D.Don) H.Ohashi et H.Nakai
Lychnis senno Sieb. et Zucc.

ナデシコ科(APG分類:ナデシコ科)の多年草。中国の原産で、古くから観賞用として庭園に栽植される。また近年、属名のリクニスの名で多数の園芸品種がつくられている。茎は直立して高さ60センチメートル内外、株全体に細毛がある。葉は茎の節に対生し、卵状披針(ひしん)形で先は鋭くとがる。花は径約4センチメートルで7~8月、まばらな集散花序につき、深紅色で美しい。萼(がく)は棍棒(こんぼう)状で先端は5裂し、花弁は5枚で弁先が深く不規則に切れ込み、各弁の基部にそれぞれ二つの小鱗片(りんぺん)がある。有機質に富んだ水はけのよい土壌でよく育つが、夏の乾燥には弱い。

 センノウの名は、本種が京都・嵯峨(さが)の仙翁(せんおう)寺で最初にみいだされたことによる。近縁種にはガンピ(岩菲)、フシグロセンノウ、マツモトセンノウなどがある。

[松岡清久 2021年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「センノウ」の意味・わかりやすい解説

センノウ(仙翁)【センノウ】

中国から渡来し庭に栽植されるナデシコ科の多年草であるが,現在栽培は少ない。60cmほどの高さになり,全体に細毛を密生し,節が高く,広披針形の葉を対生。夏,枝先に集散花序をつけ,径約4cmの深紅色の花を開く。花弁は5枚で先端に不整の数個の切れ込みがある。同属別種のスイセンノウ(酔仙翁)は南欧原産で,全体に白い綿毛があるのでフランネルソウともいう。夏〜秋,長い柄のある紫紅色の花を開く。庭や切花用に栽培。フシグロセンノウは日本特産で,山中の半陰地に自生。高さ80cmに達し,節が高く紫黒色を帯びる。7〜9月,径5cmほどの花弁の先が少しくぼんだ朱赤色の花を開く。観賞用に栽培されるマツモトセンノウは,花柄がなく,花弁の先は浅く2裂し,縁に細かい刻みがある。花色は深赤だが,絞りや白花品もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「センノウ」の意味・わかりやすい解説

センノウ(仙翁)
センノウ
Lychnis senno

ナデシコ科の多年草。古く中国から渡来し,観賞用に栽培されている。全草に細毛が密生し,茎は円柱形で高さ 60cmぐらいになる。夏,枝先に集散花序を出し,直径 4cmぐらいの美しい5弁花をつける。普通濃い紅色であるが,白花もある。花弁の先がなかほどまで深く数片に裂け,おしべ 10本とめしべには5本の花柱がある。和名は京都の仙翁寺に植えてあったためといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「センノウ」の読み・字形・画数・意味

悩】せんのう

焦心。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android