エソ

改訂新版 世界大百科事典 「エソ」の意味・わかりやすい解説

エソ (狗母魚)

ハダカイワシ目エソ科Synodontidaeに属する海産魚総称。鱠とも書く。一般に扁平な頭部,細長い体,大きな口に鋭い歯をもち,外見はヘビやトカゲに似る。英名のlizardfishトカゲウオ)もこれに由来する。全世界の海に4属約34種が知られているが,そのうち日本近海からは,マエソ属Sauridaマエソワニエソトカゲエソ,マダラエソ,オキエソ属Trachinocephalusオキエソアカエソ属Synodusアカエソスナエソ,ホシノエソ,ハナトゴエソチョウチョウエソの3属18種が知られている。各種にはそれぞれ地方名が非常に多く,混同しやすい。日本産の種の大部分は,南日本より東南アジア海域を経てオーストラリア海域,インド洋まで分布する。また一部は大西洋に分布を広げている。陸棚とその周辺海域の底層に生息し,底引網で漁獲される。日本では多くの種が練製品の材料に使用される。体は細長く,円筒状またはやや縦扁する。口は大きく裂け,上あごの後端は,眼の後縁よりはるか後方に達する。両顎歯は鋭く,2列から数列に並び後方に倒すことができ,小動物や小魚を捕食するのに適している。背びれの始部は体の中心より前位。腹びれは背びれの始部より前位。しりびれは尾びれの近くにあり脂びれと相対する。頭部および体表は円鱗で覆われる。

 多く漁獲されるマエソS.undosquamisは体長30cmくらいで,ときには50cmを超える。背面暗褐色から黄褐色で,下方にいくにつれて体色は薄くなり,腹面は銀白色を呈す。尾びれの上縁部に1列の暗色点があることも特徴である。ワニエソS.waniesoは体長65cmに達し,体色はマエソと同じパターンを示す。体長20cmくらいのころから雄では背びれの第2軟条が糸状にのびる。漁獲量はマエソより多い。トカゲエソS.elongata胸びれが短く,その後端が腹びれの基底部まで達しないことで,他のマエソ属魚類と区別される。体長約50cm。オキエソT.myopsは,吻(ふん)の長さが眼径より短く,体側に青色の不規則な縦線が3~4本走っている。また両眼の間隔が狭く,眼が頭頂近くにあり,体を内湾の浅海底の砂中に埋め,眼だけを外に出し餌をまつ。体長約30cm。チョウチョウエソS.macropsの体側には,X形のチョウに似た斑紋の列がある。体長約20cm。ハナトゴエソS.kaianusの体側には,大小交互に約8~10個の暗色斑紋が並ぶ。体長約20cm。いずれの種も練製品の材料とされるが,水産上重要なのは,マエソ属の魚類で,とくにマエソとワニエソは上等なかまぼこの材料となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エソ」の意味・わかりやすい解説

エソ
えそ / 狗母魚

lizard fishes

硬骨魚綱ハダカイワシ目エソ科の魚類の総称。エソ科Synodontidaeの魚類は、温帯から熱帯の海域に分布し、砂泥質の海底に生息する。全長60センチメートルに達するものがある。体形はほぼ円筒状で細長く、尾部に向かって細くなる。頭部は一般に縦扁(じゅうへん)し、頭部も体部も鱗(うろこ)で覆われており、側線に沿った鱗もとくに大きくない。口は斜め上向きに開き、細くて先の鋭い歯が両あごに密生している。1種を除き、脂(あぶら)びれがある。背びれの条数は9~14本で、臀(しり)びれの条数は8~16本である。世界で4属34種ほど報告されているが、日本では3属15種(アカエソ属Synodus10種、マエソ属Saurida4種、オキエソ属Trachinocephalus1種)の報告がある。幼魚は細長く、体の腹面に沿って暗色斑(はん)が数個並ぶのが特徴。エソ科魚類は肉食性で、小形の魚類などを食べる。肉は白身で、練り製品の材料としては最高級品とされている。

 エソ科のうち代表的なものはマエソSaurida undosquamisで、全長35センチメートルほどに達し、尾びれの上縁に黒点が並んでいるのが特徴。鱗は大きく、側線鱗数は48~53枚、背びれ前方の鱗数は17~20枚である。本州中部以南、オーストラリア、インド洋、紅海、アフリカ東岸にかけて広く分布する。近縁種のトカゲエソS. elongataは、新潟県以南、東シナ海に分布し、全長50センチメートル。体は黄褐色を帯びる。アカエソSynodus variegatusは東海地方以南に分布し、全長25センチメートル。体の背方は灰赤色の地で8~9条の赤褐色の横帯がある。スナエソS. fuscusは、東海地方以南に分布し、全長25センチメートル。体の背方は灰色で、上部に約10条の暗灰色斑がある。オキエソTrachinocephalus myopsは、世界中の暖海に広く分布し、全長37センチメートル。体は淡黄色で、3~4条の不規則な青色縦帯がある。これらの種はいずれも底引網で漁獲され、練り製品の材料にされる。

[上野輝彌]

料理

マエソはエソ類中ではいちばん味がよい。なまのものをそのまま煮ると小骨が口に当たって食べにくいが、開いて干してから焼くと小骨が感じられない。年間通して味のよい魚である。関西、四国、九州で多く用いられ、上等かまぼこの材料にされる。大分県の海ではエソが多くとれることがあるが、そのときは総菜類にもしている。エソを用いた郷土料理として、大分県の光明寺飯(こうみょうじめし)とおかやくが知られる。光明寺飯は、エソを包丁の柄(え)でたたいて骨を取り去り、干したミカンの皮といっしょにすり鉢ですり、しょうゆ、調味料で味つけし、熱い飯の上にかけて用いるものである。また、おかやくは、エソの肉を焼いて野菜と煮込んだものである。

[多田鉄之助]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「エソ」の解説

エソ

 ヒメ目エソ科の海産魚で,かまぼこなどに,加工される.マエソ (largescale lizardfish)[Saurida sp.],アカエソ(red brown lizardfish)[Synodus ulae],オキエソ(snake fish)[Trachinocephalus myops],ワニエソ[Saurida wanieso]などがある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

百科事典マイペディア 「エソ」の意味・わかりやすい解説

エソ

エソ科の魚の総称。とくにマエソ属,アカエソ属,オキエソ属の魚を指すことが多い。すべて暖海性の底生魚で,口が大きく,歯が鋭いのが特徴。マエソは円筒状で体長30cmくらい,ときに50cmを超える。背面は暗褐色,腹面は銀白色。本州中部以南に分布,近海の砂泥底にすむ。近縁のワニエソ,トカゲエソなどとともにかまぼこ原料として重要。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android