改訂新版 世界大百科事典 「エソ」の意味・わかりやすい解説
エソ (狗母魚)
ハダカイワシ目エソ科Synodontidaeに属する海産魚の総称。鱠とも書く。一般に扁平な頭部,細長い体,大きな口に鋭い歯をもち,外見はヘビやトカゲに似る。英名のlizardfish(トカゲウオ)もこれに由来する。全世界の海に4属約34種が知られているが,そのうち日本近海からは,マエソ属Sauridaのマエソ,ワニエソ,トカゲエソ,マダラエソ,オキエソ属Trachinocephalusのオキエソ,アカエソ属Synodusのアカエソ,スナエソ,ホシノエソ,ハナトゴエソ,チョウチョウエソの3属18種が知られている。各種にはそれぞれ地方名が非常に多く,混同しやすい。日本産の種の大部分は,南日本より東南アジア海域を経てオーストラリア海域,インド洋まで分布する。また一部は大西洋に分布を広げている。陸棚とその周辺海域の底層に生息し,底引網で漁獲される。日本では多くの種が練製品の材料に使用される。体は細長く,円筒状またはやや縦扁する。口は大きく裂け,上あごの後端は,眼の後縁よりはるか後方に達する。両顎歯は鋭く,2列から数列に並び後方に倒すことができ,小動物や小魚を捕食するのに適している。背びれの始部は体の中心より前位。腹びれは背びれの始部より前位。しりびれは尾びれの近くにあり脂びれと相対する。頭部および体表は円鱗で覆われる。
多く漁獲されるマエソS.undosquamisは体長30cmくらいで,ときには50cmを超える。背面は暗褐色から黄褐色で,下方にいくにつれて体色は薄くなり,腹面は銀白色を呈す。尾びれの上縁部に1列の暗色点があることも特徴である。ワニエソS.waniesoは体長65cmに達し,体色はマエソと同じパターンを示す。体長20cmくらいのころから雄では背びれの第2軟条が糸状にのびる。漁獲量はマエソより多い。トカゲエソS.elongataは胸びれが短く,その後端が腹びれの基底部まで達しないことで,他のマエソ属魚類と区別される。体長約50cm。オキエソT.myopsは,吻(ふん)の長さが眼径より短く,体側に青色の不規則な縦線が3~4本走っている。また両眼の間隔が狭く,眼が頭頂近くにあり,体を内湾の浅海底の砂中に埋め,眼だけを外に出し餌をまつ。体長約30cm。チョウチョウエソS.macropsの体側には,X形のチョウに似た斑紋の列がある。体長約20cm。ハナトゴエソS.kaianusの体側には,大小交互に約8~10個の暗色斑紋が並ぶ。体長約20cm。いずれの種も練製品の材料とされるが,水産上重要なのは,マエソ属の魚類で,とくにマエソとワニエソは上等なかまぼこの材料となる。
執筆者:川口 弘一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報