ヘリング(Ewald Hering)(読み)へりんぐ(英語表記)Ewald Hering

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ヘリング(Ewald Hering)
へりんぐ
Ewald Hering
(1834―1918)

ドイツの生理学者。ラウジッツ地方のアルタース村の生まれ。1853年から1858年までライプツィヒ大学医学を学び、1860年から1865年までライプツィヒ大学のワーグナーErnst Leberecht Wagner(1829―1888)教授の下で臨床助手をつとめ、その間の1862年教授資格を取得、1865年ルートウィヒ後任としてウィーンの軍医学校教授となった。両眼視眼球運動の生理についての観察、研究を行い、視覚生理学に多大の貢献をした。門下生ブロイエルJosef Breuer(1842―1925)とともに今日にその名をとどめているヘリング‐ブロイエル反射は、呼吸運動の自己反射(肺迷走神経呼吸反射)として有名な発見である。1870年プルキンエの後任としてプラハ大学に移り、同地で死去した。

中山 沃]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android