生理(読み)セイリ

デジタル大辞泉 「生理」の意味・読み・例文・類語

せい‐り【生理】

生物体が生きているために起こるさまざまなからだの現象や、生きていくためのからだの機能呼吸消化排泄はいせつ血液循環体温調節代謝などの働き。または、その仕組み。
月経
くらし。世すぎ。生活
「専ら嬉遊を好み、―を務めず礼譲甚だ薄く」〈航米日録・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「生理」の意味・読み・例文・類語

せい‐り【生理】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 生物が生活していくすじみち。生活する道。生のいとなみ。なりわい。しょうり。
    1. [初出の実例]「幽栖誠所愛、生理却無聊」(出典:蕉堅藁(1403)冬日懐中峰旧隠)
    2. 「そのくにに居て産業をつとめ生理(セイリ)をとぐるは」(出典:翁問答(1650)上)
    3. [その他の文献]〔杜甫‐得舎弟消息詩〕
  3. 生物が生命を維持していく上での種々の現象や機能。また、その原理。肉体の諸現象。
    1. [初出の実例]「何者一夕之命得方、則存其生理」(出典:日本文徳天皇実録‐天安元年(857)一一月戊戌)
    2. 「苗と種に生理(セイリ)なきゆへなり」(出典:翁問答(1650)上)
  4. 月経。メンス
    1. [初出の実例]「生理に有害な業務に従事する女子が」(出典:労働基準法(1947)六七条)

しょう‐りシャウ‥【生理】

  1. 〘 名詞 〙 生活する道。生のいとなみ。なりわい。せいり
    1. [初出の実例]「我国の法をうけざらむものどもをば、生理(しゃうり)をゆるさず、即時に放ち還され」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の生理の言及

【月経】より

…メンスまたは単に〈生理〉ともいう。女性の性成熟期を通じ,妊娠,産褥(さんじよく)期を除いて,一定の周期をもって規則正しく発来する,子宮内膜からの生理的出血のことで,女性にみられる性周期現象の一部である。…

※「生理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android