ベラドンナリリー(その他表記)Amaryllis belladonna; belladonna lily

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベラドンナリリー」の意味・わかりやすい解説

ベラドンナリリー
Amaryllis belladonna; belladonna lily

ヒガンバナ科球根植物南アフリカ共和国ケープ地方原産。Cape belladonna,naked-lady lilyとも呼ばれる。アマリリス属は 1属 1種の単型属で本来は本種をアマリリスというべきだが,かつて同じアマリリス属に含まれていたヒッペアストルム属 Hippeastrumアマリリスと呼ばれるため,本種はホンアマリリス和名がつけられている。ヒッペアストルム属は花茎が中空柱頭が深裂しているのに対し,ベラドンナリリーの花茎は中実で柱頭は分岐しない。また,ヒッペアストルム属は常緑であるが,ベラドンナリリーは開花時に葉がない。帯状の葉が根出し,中央に縦溝がある。花は花茎の頂部に 6~12個散状につき,芳香がある。7月頃球根を植え付け,日当たりと水はけのよい環境で育てる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む