ベンカタマキ(英語表記)Veṅkaṭamakhi(n)

改訂新版 世界大百科事典 「ベンカタマキ」の意味・わかりやすい解説

ベンカタマキ
Veṅkaṭamakhi(n)

17世紀初期の南インドの音楽理論家。生没年不詳。1620年に《チャトゥルダンディー・プラカーシカーChaturdaṇḍī Prakāśikā》を著し,ラーガ(音列)の分類を試みた。1オクターブを22のシュルティśruti(微分音)に分け従来の考え方から脱して,1オクターブを12音に分け,その7音の組合せによって72種類の基本ラーガ,すなわちメーラカルタmeḷakartaを設定し,基本ラーガ以外の数多くのラーガを派生ラーガとして各メーラカルタに帰属させた。この分類法は今日の南インド古典音楽の理論の基盤となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android