ペオン制(読み)ペオンせい(その他表記)peonage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペオン制」の意味・わかりやすい解説

ペオン制
ペオンせい
peonage

ラテンアメリカにおける債務奴隷制。植民地時代初期のラテンアメリカでは先住民 (インディオ) に対する賦役労働 (→レパルティミエント ) が公認されていた。ペオンは労働者と同義語で,インディオ労働者にはなにがしかの現金が支払われてきた。しかしスペイン人がインディオの土地支配を強めるにつれ,借金の肩代りにインディオ労働者を土地に縛りつけ,必要な労働力を確保するようになった。これをペオン制という。名目的には自由であるが事実上の経済外強制であるペオン制は 20世紀初頭まで続いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む