デジタル大辞泉
「肩代り」の意味・読み・例文・類語
かた‐がわり〔‐がはり〕【肩代(わ)り/肩替(わ)り】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かた‐がわり‥がはり【肩代・肩替】
- 〘 名詞 〙
- ① 駕籠(かご)かきなどが、かつぐのを他の者と交代すること。または、その者。
- [初出の実例]「大倉屋喜八郎が上野の彰義隊から帰された時などもこの『橋富』の駕で目と鼻の和泉橋まで肩代(カタガハ)りをつけて急がせたものだ」(出典:戊辰物語(1928)〈東京日日新聞社会部〉戊辰物語上)
- ② 負債や面倒な仕事などを、他にかわって引き受けること。また、他にかわってもらうこと。
- [初出の実例]「若尾銀行が『特融』の担保に入れた東京電燈の株を第一生命その他に肩代(カタガハ)りさしたり」(出典:新版大東京案内(1929)〈今和次郎〉生活の東京)
- ③ 取引相場で、他人の売り注文や買い注文を、その人にかわって引き受けること。また、自分の建て玉を、他に譲ること。〔取引所用語字彙(1917)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 