ホンドオニヤドカリ(その他表記)Aniculus miyakei

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホンドオニヤドカリ」の意味・わかりやすい解説

ホンドオニヤドカリ
Aniculus miyakei

軟甲綱十脚目ヤドカリ科の種類(→ヤドカリ類)。単にオニヤドカリといえば本種をさす。甲長 5cmに達する。体色には変化があるが,一般に淡青緑色で,赤褐色と黄色の横縞がある。鋏脚と歩脚の各節には環状の溝が多数あり,長い黄金色の剛毛が列生している。房総半島および新潟県以南九州,台湾の浅海に生息し,サザエなどを宿貝としている。オニヤドカリ属の種は本種を含めて 5種である。本種には A. aniculus という学名が与えられていたが,南太平洋からインド洋に分布するこの種とは別種とされた。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む