ホージャサイト

化学辞典 第2版 「ホージャサイト」の解説

ホージャサイト
ホージャサイト
faujasite

ホージャス石ともいう.ゼオライトの一つ.天然および合成品がある.天然にはドイツBaden地方に産出する.天然物の化学組成は,Na28.6Ca14.8(Al58.2Si133.8O384)・262.3H2Oだが,合成品はCaを含まないNa型で,AlとSiの比が1:1.0~1.5のX型,1:1.5~3.0のY型ゼオライトがある.結晶構造は,合成品(モレキュラーシーブ)は天然物と同じであり,立方晶系に属する.結晶内に直径1.2~1.3 nm空洞があり,これに通じる細孔の有効径は約0.8 nm である.多価カチオンあるいは H でイオン交換したものは強い酸性を示し,分子ふるい作用をもつ固体酸触媒として,また金属を分散担持した二元機能触媒として,石油精製および石油化学工業などにおいて広く利用されている.[別用語参照]ゼオライト触媒

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む