ボロン繊維(読み)ボロンせんい(その他表記)boron fiber

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボロン繊維」の意味・わかりやすい解説

ボロン繊維
ボロンせんい
boron fiber

直径は 100μm程度であり,一般の繊維より太い。引張弾性率は 410GPa,引張強度は 3.6GPaであって,鋼よりもはるかに高い。反応管の中に水素と塩化ホウ素ガスを流しておき,この中に 1100~1200℃に加熱した直径 12.5μmのタングステン線を通過させることにより,タングステン線上にホウ素を析出させる方法 (化学蒸着) で製造する。ボロン繊維は,密度が 2.6g/cm3であり,鋼の 7.8g/cm3より小さく,軽量である。耐熱性が高いのでアルミニウム合金マトリクスとする繊維強化金属用に適し,アメリカの軍用航空機やスペースシャトルに使われている。その他,樹脂をマトリクスとする複合材料として,ゴルフシャフト,テニスラケット,自転車のフレームなどにも応用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む