ポスト・モダン・ダンス(その他表記)Post Modern Dance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポスト・モダン・ダンス」の意味・わかりやすい解説

ポスト・モダン・ダンス
Post Modern Dance

M.グラハムらのモダン・ダンス以後,アメリカで展開された創作舞踊をいう。モダン・ダンス特有の表現主義的な様式を排し,どちらかといえば遊戯的な動きを重要視している。名人芸のようなテクニックを用いず,だれにでもできるような動きや,即興性などを強調する一派もある。 1930~40年代生れの振付師 T.ブラウン,S.フォルティ,L.ディーンらが代表的なポスト・モダン・ダンスの作家として知られ,その後 T.サープ,M.モリスらがその流れを受継いだ作家として注目されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む