マイカー

精選版 日本国語大辞典 「マイカー」の意味・読み・例文・類語

マイ‐カー

  1. 〘 名詞 〙 ( 洋語my car ) 自家用車。
    1. [初出の実例]「マイ・カー時代とは、たくさんの国民が、自分たちの足として、自由自在にクルマをつかう時代である」(出典:マイ・カー(1961)〈星野芳郎〉一)

マイカーの語誌

昭和三一年(一九五六)、「愛知トヨタ」というPR雑誌の編集をしていた浜口治男が乗用車拡販の標語として考案した。同三六年に立命館大学教授星野芳郎が「マイ・カー」を著わしてベストセラーとなり、その頃から一般化した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のマイカーの言及

【自動車】より


[自動車の大衆化]
 1959年8月に日産自動車が大衆向けにダットサン・ブルーバードの発売を始めた。これがマイカー時代の始まりであるが,日本の自家用乗用車の保有が急増したのは60年代後半からであった。日本は公共交通機関がよく整備されているので,欧米諸国のような自動車の大衆化(モータリゼーション)は起きないとする見解がそれまではむしろ支配的であった。…

※「マイカー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む