マジコン

デジタル大辞泉 「マジコン」の意味・読み・例文・類語

マジ‐コン

家庭用ゲーム機や携帯型ゲーム向けのROMカートリッジやカードに収められたゲームソフト複製したり、その複製をゲーム機で利用したりする機器総称
[補説]名称は、台湾の企業が開発した、任天堂のゲームソフトを複製する機器「スーパーマジコン」(「マジコン」はマジックコンピューターの略とされる)に由来する。複製は、私的なバックアップ範囲であれば認められるが、営利目的として行えば違法コピーとなる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「マジコン」の解説

マジコン

市販のゲームソフトをコピーし使用できるようにする機能を備えた機械通称。スーパーファミコン用コピーツール「スーパーマジコン」が名称の由来とされている。ゲームソフトには著作権があり、私的使用のための複製は認められているが、複製の配布や販売などは著作権の侵害となる。任天堂をはじめとするゲーム会社は、世界中でマジコン販売業者を提訴してきており、日本では2011年12月に不正競争防止法が改正され、同年7月、改正後初めて、店頭でのマジコン販売により大阪の販売業者が逮捕された。

(2012-07-17)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む