マラバール海岸(その他表記)Malabar

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マラバール海岸」の解説

マラバール海岸(マラバールかいがん)
Malabar

インド西南部の海岸。一般的にはケーララ州の海岸部をさす。古くからアラビア東南アジアとの海上貿易の中継地として,また胡椒(こしょう)の輸出地として栄えた。そのためさまざまな地域との間の人的・文化的交流が盛んであり,キリスト教イスラーム教が強い影響を残した。15世紀末にヴァスコ・ダ・ガマカリカット港に到来し,以降ヨーロッパ商人による交易が増大した。18世紀末までにイギリス支配下に入った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 ガマ 胡椒

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む