マンガンカルボニル

化学辞典 第2版 「マンガンカルボニル」の解説

マンガンカルボニル
マンガンカルボニル
manganese carbonyl

マンガンカルボニルの単核錯体は,現在発見されておらず,二核錯体として,ジマンガンデカカルボニル [Mn(CO)5]2 が知られている.黄色の結晶で,融点154 ℃.塩化マンガントリエチルアルミニウムエーテルまたはベンゼン中で,高圧のCOと反応させて合成する.二つのMn原子は結合しており,その結合距離は0.292 nm と長い.それぞれのMn原子に5個のCOが八面体に配位した構造をしている(Mn-CO0.179,0.183 nm).マンガンデカカルボニルを原料として,塩素水素や別の配位子と反応させることにより,Mn(CO)5Cl,HMn(CO)5,などをつくることができる.[CAS 10170-69-1:Mn2(CO)10]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む