日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩化マンガン」の意味・わかりやすい解説
塩化マンガン
えんかまんがん
manganese chloride
マンガンと塩素の化合物。酸化数Ⅱ、Ⅲの化合物が普通に知られている。
(1)塩化マンガン(Ⅱ)(二塩化マンガン) 無水塩は、金属と塩素の反応や、金属、酸化物、炭酸塩に塩化水素を作用させて得られる。潮解性の淡赤色結晶。水100グラムに77.2グラム溶ける(25℃)。エタノールに溶ける。水溶液から淡赤色の四水和物MnCl2・4H2Oの結晶が得られる。四水和物は赤色結晶。比重2.01。水100グラムに256グラム溶ける(30℃)。エタノールに溶ける。四水和物は、塩素化の触媒、ペンキ、印刷インキの乾燥剤、顔料、電池用二酸化マンガンの原料などに用いられる。二価マンガンには種々のクロロ錯体(MnCl3-、MnCl42-、MnCl64-など)が知られている。
(2)塩化マンガン(Ⅲ)MnCl3は酢酸マンガン(Ⅲ)に-100℃で塩化水素を反応させて得られる黒色粉末で熱的に不安定。零下45℃を超えると分解する。塩化マンガン(Ⅱ)の濃塩酸溶液に塩素を通して得られる褐色溶液には三価マンガンのクロロ錯体(MnCl52-など)が含まれている。
[守永健一・中原勝儼]