ミノヒラムシ(読み)みのひらむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミノヒラムシ」の意味・わかりやすい解説

ミノヒラムシ
みのひらむし / 蓑平虫
[学] Thysanozoon brocchii

扁形(へんけい)動物門渦虫綱多岐腸目ニセツノヒラムシ科に属する海産動物。体長5~6センチメートルで、楕円(だえん)形、側縁は波状を呈する。背面は紫褐色で中央部は淡色、下面は乳白色。背面に多くの小突起をもち、蓑(みの)状になるのでこの名がある。口は腹面の中央に開き、そこから腸管放射状に多く分岐し、末端は癒合して網目状になる。吸盤が体の下面にある。この種は世界各地の海に分布し、日本沿岸では関東地方以南の各地の潮間帯の石の表面や下面をはっているが、泳ぐこともある。近縁種に、本種によく似たミサキミノヒラムシT. valgarisがあるが、ミノヒラムシより小形である。

[峯岸秀雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む