ミノムシ(読み)みのむし(その他表記)bagworm

翻訳|bagworm

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミノムシ」の意味・わかりやすい解説

ミノムシ
みのむし / 蓑虫
bagworm

昆虫綱鱗翅(りんし)目ミノガ科に属するガの幼虫。種ごとに独特の蓑(みの)をつくり、上の開口部から頭や胸を出して、植物の葉、茎、新芽などを食べる。幼虫が小さな蓑(ポータブルケース)をつくる種はツツミノガ科の全種やヒロズコガ科の一部にもみられる。

[井上 寛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ミノムシ」の意味・わかりやすい解説

ミノムシ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む