ミュンヘン大学(読み)ミュンヘンだいがく

大学事典 「ミュンヘン大学」の解説

ミュンヘン大学[ドイツ]
ミュンヘンだいがく

ドイツ・バイエルン州の大学。正式名称はルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン(ドイツ)。ドイツで最も古い大学の一つ。その起源は1472年にバイエルン・ランツフート公ルートヴィヒ9世によってインゴルシュタットに創立されたインゴルシュタット大学(ドイツ)である。1800年,バイエルン選帝侯マクシミリアン1世はナポレオン戦争戦禍を避けるためにランツフートに移転し,1802年に名称をルートヴィヒ・マクシミリアン大学と変更した。その後,1826年にバイエルンの首都ミュンヘンに移り現在に至る。第2次世界大戦中の反ナチス運動の一つである白バラの活動は,ミュンヘン大学の医学部生を中心に行われた。現在は,さまざまな国際ランキングでハイデルベルク大学ミュンヘン工科大学とドイツ1位の座を巡って争っている。2015年現在,5万人以上の学生に約190の学位プログラムが提供され,18の学部と五つのセンターを擁する。これまで13人のノーベル賞受賞者を輩出している。
著者: 田中達也

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む