ムシクラゲ(その他表記)Stenoscyphus inabai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムシクラゲ」の意味・わかりやすい解説

ムシクラゲ
Stenoscyphus inabai

刺胞動物門鉢虫綱十文字クラゲ目アサガオクラゲ科。体は長さ 1~1.5cmの細長い漏斗形で,短い柄をもつ。この柄でアジモ,ホンダワラヒジキなどの海藻に付着し,ぶら下がるようにして暮らしている。体色は普通赤褐色で,刺胞の塊が白色斑状に散在している。傘縁は四角形となり,その四隅に対をなした短い触手群があり,各触手の先端球状の吸着盤となっている。一生付着生活をし,自由遊泳することはない。北海道南部から九州までの太平洋岸に分布する。(→クラゲ刺胞動物鉢虫類無脊椎動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む