メッヘレン(その他表記)Mechelen

デジタル大辞泉 「メッヘレン」の意味・読み・例文・類語

メッヘレン(Mechelen)

ベルギー北部、アントウェルペン州の都市。1506年から1530年まで、神聖ローマ帝国のネーデルラント総督府が置かれ、1559年にはカトリック教会の大司教座が置かれた。17世紀以来、レース、タペストリー、家具の製造が盛ん。市街の中心部に、ハプスブルク家のマルガレータ王妃の宮殿聖ロンバウツ大聖堂がある。1999年に聖ロンバウツ大聖堂と市庁舎の鐘楼が「ベルギーとフランスの鐘楼群」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録。また、1998年に大ベギン会修道院が「フランドル地方のベギン会修道院群」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。メヘレンメケレン。フランス語名マリーヌ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 ローマ帝国

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む