メヤブソテツ(読み)メヤブソテツ(その他表記)Cyrtomium caryotideum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メヤブソテツ」の意味・わかりやすい解説

メヤブソテツ(雌藪蘇鉄)
メヤブソテツ
Cyrtomium caryotideum

オシダ科の常緑性シダ植物。アジア東部からヒマラヤ,インドにかけて分布する。山地岩場や崖地に生じ,石灰岩地に多く生育する。葉は長さ 80cm前後に達し,葉身は1回羽状複葉。羽片は5~8対で大きく,辺縁は不規則な波状をなし,鋭い鋸歯をもち,薄質で光沢はない。頂羽片は2~3裂するものが多い。胞子嚢群円形で羽片の裏面に多数散在し,包膜は鋸歯のある楯形で,中心部が濃色になることがある。胞子は両面体型。アポガミーにより繁殖する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む