改訂新版 世界大百科事典 「メーラー=バーロー病」の意味・わかりやすい解説
メーラー=バーロー病 (メーラーバーローびょう)
Möller-Barlow's disease
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…ビタミンCの欠乏によって起こる病気。成人の場合は生野菜の摂取不足,長い間の感染症,熱病のあと起こる。昔は大洋を航海する船中でよく発生し,恐れられた。小児の場合は,ビタミンCの配合を誤った人工栄養,とくに穀物のみの人工栄養などによって起こり,これをメラー=バロー病といった。現在はビタミンCの補給が十分に行われているためみられなくなった。 成人の壊血病では,まず毛根周囲の角化,出血から始まり,しだいに大きな皮下出血(紫斑)が主として手足に広がり,また静脈血栓を起こしてその部分は膨張して痛む。…
※「メーラー=バーロー病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...