真空度が数十~数トル(1トルは水銀柱1ミリメートルの圧力)の冷陰極放電管。真空放電の実験とスペクトルの研究のため、ドイツのボン大学のプリュッカーJ. Plückerが同じ町の理化学機器工のガイスラーH. Geisslerに1857年に依頼してつくらせたので、この名がある。別に依頼主の名に基づいてプリュッカー管とよぶこともある。
ガイスラー管は、真空放電の実験のほか、簡単な真空計として真空度の測定に用いられている。また、管内の気体原子のスペクトル研究にも用いられるが、その場合は管の中央部は細い。
放電の様相は、数十トルでヘビの舌状の放電が始まり、数トルで管一面に広がった明るいグロー放電になる。さらに真空度があがると、この明るい陽光柱はだんだん短くなり、100分の1トル付近では全体が薄く光るようになり、さらに真空度をあげると黄緑の蛍光が管壁に現れる。この蛍光は陰極から出る一種の放射線(電子)によるもので、同一物質でも温度によって異種のスペクトルを出すことなどとあわせて、ヒットルフJ. W. Hittorfとともにプリュッカーが実証していた。
[岩田倫典]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ブリュッカー管ともいう.図に示すような細長いガラス管の両端に,平板の電極を封じ込んだ放電管.電極は鉄,ニッケル,タングステン,アルミニウムなど.電圧は直流または交流の1000 V 以上を必要とする.103~1 Pa の低圧で放電させる場合によく用いられる低圧放電管である.ガイスラー管での放電はグロー放電であり,その外観は管内の気圧によっていちじるしく変化する.この性質を利用して真空装置の真空度の大略を知るのに用いられている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…
[低ガス圧グロー放電]
回転ポンプを使って容易に得られる1~1000Pa程度の真空度のもとで観測しやすい現象であり,真空技術発展の初期以来慣習的に真空放電とも呼ばれてきた。直径1cm,長さ20cm程度のガラス管の両端に1対の平板電極を挿入し(ガイスラー管),約1000Paのガスを封入する。この電極に高抵抗を介して直流高圧電源を接続し,10mA程度の放電を起こさせる。…
※「ガイスラー管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新