モリブデン触媒(読み)モリブデンショクバイ

化学辞典 第2版 「モリブデン触媒」の解説

モリブデン触媒
モリブデンショクバイ
molybdenum catalyst

モリブデンのもつ触媒作用を利用した触媒.モリブデンが金属状態で触媒になることは少なく,酸化物あるいは硫化物,窒化物などとして用いられる.モリブデンとニッケルあるいはコバルトとの複合硫化物は,水素化および水素化分解活性をもち,石油留分の水素化脱硫に使用される.酸化モリブデン-酸化ビスマス触媒はソハイオ触媒の主成分であり,またオレフィンアリル酸化に有効で,プロペンからアクリルアルデヒドを,イソブテンからメタアクリルアルデヒドを生成する.酸化物を部分的に還元した状態は,エテンの重合に触媒作用を示す.酸化モリブデンにほかの酸化物を複合させると,一般に酸性が増し,固体酸触媒としても作用するようになる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む