水素化脱硫(読み)すいそかだつりゅう(その他表記)hydrodesulfurization

改訂新版 世界大百科事典 「水素化脱硫」の意味・わかりやすい解説

水素化脱硫 (すいそかだつりゅう)
hydrodesulfurization

硫黄化合物を水素化分解して除去するプロセス,とくに石油中の硫黄分の除去のためのプロセスをいう。石油中の硫黄化合物は,石油製品の臭気や色相安定性をそこなうだけでなく,燃焼によって硫黄酸化物を発生し,大気汚染公害の原因になる。これを防ぐための脱硫法が古くから開発され,硫酸アルカリを用いる化学処理が行われていたが,1950年代半ばころから水素化脱硫法が盛んに用いられるようになった。これは,接触改質法による安価な副生水素が利用できるようになったこと,また化学処理の場合のような精製油収率の低下や廃棄物の発生などがないこと,などのためである。石油中にはメルカプタン,スルフィド,チオフェン類,その他の硫黄化合物が存在するが,これらは次のように炭化水素硫化水素に変換される(式中のR,R′はアルキル基)。



 石油の水素化脱硫反応は,触媒としてアルミナを担体とするモリブデンコバルトなどの酸化物を用い,反応温度300~400℃,圧力30~100気圧の条件下で実施される。一般にナフサ灯油は比較的温和な条件下で,また重油は厳しい条件下で処理される。重油の脱硫法には直接脱硫法と間接脱硫法とがある。後者は重油中のアスファルト分が触媒の活性を失わせるので,まずアスファルト分を除き,その残りを水素化脱硫したのち,アスファルトと再混合する方法である。この方法の欠点は,アスファルトの硫黄分が高いため,脱硫効果が十分でないことである。前者の直接法はアスファルトを含んだままの重油を処理するもので,触媒や反応器に特別の工夫が必要とされる。水素化脱硫によって発生する硫化水素は溶剤を用いて吸収分離され,元素硫黄に変換され,化学原料として利用される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水素化脱硫」の意味・わかりやすい解説

水素化脱硫
すいそかだつりゅう
hydrodesulfurization

物質中に含まれる硫黄(いおう)化合物を水素化し、硫化水素に転化して除去する方法。現在では、おもに石油系燃料および石油化学原料の脱硫に用いられる。通常はこれらの原料に含まれている窒素、酸素、ハロゲン、金属の除去および不飽和炭化水素の水素化、分解などが同時におこるため、石油精製においては水素化精製、潤滑油の合成では水素化処理ともよばれる。

 有機硫黄化合物の水素化は、一般にチオール(メルカプタン)がもっとも容易で、以下、硫化物、二硫化物、環式硫黄化合物、チオフェンの順となり、また高分子量の物質ほど水素化されにくい。

 反応条件は、プロセスにより、また対象とする原料によりそれぞれ異なるが、圧力4~170気圧、温度290~450℃、アルミナに担持(安定に保持)したコバルト‐モリブデン硫化物あるいはニッケル‐モリブデン硫化物系の触媒が用いられる。

 大気汚染防止対策として、自動車用燃料であるガソリンおよびディーゼル軽油の高度脱硫プロセスが開発され、2005年(平成17)以降ガソリンおよびディーゼル軽油のサルファーフリー(硫黄分10ppm以下。ppm=100万分の1)が実現している。また、これによる排気ガス浄化触媒の高性能化および長寿命化の効果も大きい。

 生成した硫化水素は、酸化され単体硫黄として回収される。回収法には気相法と液相法とがある。気相法は、硫化水素の一部を酸化して二酸化硫黄とし、硫化水素と反応(クラウス反応)させて単体硫黄とする方法である。液相法は、硫化水素を弱アルカリ溶液に吸収し、溶液中で酸化剤を用いて酸化して、単体硫黄とする方法である。液相法は回収率は高いが、回収硫黄の純度は気相法のほうが高い。

[八嶋建明]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「水素化脱硫」の解説

水素化脱硫
スイソカダツリュウ
hydrodesulfurization

とくに石油の硫黄分の除去を主目的とする水素化精製をいう.水素化精製により,石油留分は脱硫と同時に脱酸素,脱窒素,不飽和成分の飽和安定化などが行われるが,燃料油では硫黄分の除去がおもな目的であるために,この用語が多く用いられる.なかでも自動車用燃料であるガソリンおよびディーゼル軽油では,大気汚染防止のため,および排気ガス浄化用触媒の劣化を防ぐために,硫黄分は1953年以来段階的に制限され,2005年から2007年にかけて10 ppm 以下(サルファーフリー)が実施されている.このような要求にこたえる脱硫法は,深度脱硫あるいは超深度脱硫とよばれる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「水素化脱硫」の意味・わかりやすい解説

水素化脱硫【すいそかだつりゅう】

石油精製工程で,水素を利用して硫黄分を除去するプロセスをいう。触媒としてアルミナを担体とするモリブデンとコバルトの酸化物などを用い,高温高圧条件下にナフサ,灯油,石油などの石油留分を通し,硫黄,窒素,酸素,金属などの不純物を分解,除去する方法。脱硫された精製油は臭気,色,安定性,燃焼性などが改善され,大気汚染を大きく軽減する。→脱硫

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android