モロトフ爆弾(読み)モロトフばくだん(その他表記)Molotov bomb

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モロトフ爆弾」の意味・わかりやすい解説

モロトフ爆弾
モロトフばくだん
Molotov bomb

火炎瓶とも呼ばれる。第2次世界大戦で使われた手榴弾一種。ガラス瓶内に濃硫酸ガソリンを混入し,外側塩素酸カリウムを塗った紙片を張付け,瓶がこわれたときに濃硫酸と塩素酸カリウムが接触して発火する。モロトフのカクテル Molotov cocktailなどと呼ばれた。ソ連ゲリラ軍隊が,ドイツ軍の戦車破壊に効果を発揮したことから広く知られ,各所で用いられるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む