ラシュディ

百科事典マイペディア 「ラシュディ」の意味・わかりやすい解説

ラシュディ

インド系の英国の作家。インドのボンベイムンバイ)のイスラム教徒の家庭に生まれ,英国で高等教育を受ける(のちに英国に帰化)。《真夜中の子供たち》(1981年,ブッカー賞受賞),《恥》(1983年)など,複数の文化間に引き裂かれた人々の経験を魔術的リアリズム手法を用いて描いた作品が多い。《悪魔の詩》(1988年)は,イスラム教徒を冒涜する小説としてイスラム社会に受けとめられ,イランのホメイニ師がラシュディに死刑宣告を下すという事態にまで及んだ(《悪魔の詩》事件)。以後短編集《東と西》(1994年),《ムーア最期のため息》(1995年)などを発表。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む